top of page

自然災害や国際紛争、犯罪の増加など私たちを取り巻く環境は随時変化しています。

どのように対処されていますか?

身の回りに変化が起きる時、私たちは程度の差こそあれストレスを感じます。普段は無意識に対処している場合がほとんどです。けれど、変化に追いつけなくなってしまった時、うつ状態や睡眠障害などをきたして今います。

​最近はカウンセリングに通う方も増えていますね。

でも、「カウンセリング」っていったい何?とお思いの方も少なくありません。

 カウンセリングとは クライアントに寄り添いながら、その方が直面している困難を取り除く作業を手助けするプロセスです。カウンセラーやクライアントの性格、直面されている問題によって異なるため、カウンセリングの方法もそれに伴い変化します。

米国では古くから人々の悩みに耳を傾ける訓練を受けた専門家を育てています。風邪をひいたら医者にかかるように、心の「風邪」も専門家の治療を受ける、というのがその根底に流れているコンセプトです。

 

私は臨床ソーシャルワーカーとしてその社会に住む人々(Person-In−Environment)の心の健康を維持する教育・研修を米国で 受け、20年以上の経験を積んで開業しています。

 

けれど、占い師や予言者ではありません。 医師の様に「薬の処方」によっての治療はありません。クライアントに寄り添いながら お話を聞き、質問をし、最善の解決策を共に見つけ出し、その方の心の健康維持をお手伝いする媒体です。

  • Twitter Clean
  • w-facebook
bottom of page